オブジェクトの文字表示機能
オブジェクトの文字表示機能について

オブジェクトには、文字を表示する機能が付いています。
この機能を利用すると右図のような、メッセージを
プレイヤーに表示するようなオブジェクトを簡単に
作ることができます。
また、文字の大きさや色を設定することもでき、
データアイテムを参照して文字を表示することも
できます。
文字表示機能の利用方法

カテゴリ内のアイテム(右図)を使用して
設定します。
以下に、使用するコマンドの説明のリンクを示します。
・オブジェクトの文字列を設定する
⇒オブジェクトの文字列を設定します。
このイベントコマンドが実行されると
配置オブジェクトに装飾つき文字列が描画されます。
・オブジェクトの文字列をすべて消去する
⇒オブジェクトに設定された文字列を
すべて消去するコマンドです。
・データベースからオブジェクトの文字列を設定する
⇒文字列データアイテムから文字列を設定します。
・文字列の開始位置を変更する
⇒文字列の描画開始位置を設定するイベントコマンドです。
文字表示機能の編集画面
上記イベントコマンドから文字列を設定したり、文字列データアイテムを設定する際に、以下のダイアログを利用して編集します。
(イベントコマンドの場合は該当するパラメータを設定する際に、データアイテムの場合は値を設定する際に以下のダイアログを用います。)
(クリックで拡大)
それぞれの部分について説明します。
(イベントコマンドの場合は該当するパラメータを設定する際に、データアイテムの場合は値を設定する際に以下のダイアログを用います。)

(クリックで拡大)
それぞれの部分について説明します。
@部分・・・ | 文字列を入力・編集する部分です。 | ||||||||||
A部分・・・ | 文字列がどのように表示されるかを確認する、プレビュー画面です。 | ||||||||||
B部分・・・ |
各種編集アイテムが用意されているツールバーです。 それぞれのボタンに対応する機能は以下の通りです。
|
||||||||||
C部分・・・ | アンチエイリアス(輪郭をぼかす機能)を有効にするかどうかを設定します。 |
||||||||||
D部分・・・ |
文字列の表示開始位置を設定します。 (デフォルトでは0が設定されています。0(原点)は配置オブジェクト左上隅です。) 注意
文字列の開始位置を変更するイベントコマンドで開始位置を設定したいときは、入力を空欄としてください。 |
||||||||||
E部分・・・ | 文字を1文字ずつ順番に表示する設定をします。 |