アニメーション
もくじ
アニメーションとは
アニメーションは、オブジェクトに静止画またはアニメーションを表示するための機能です。
プロジェクトに登録されている画像から使用したい部分を選択し、設定することで静止画の表示や
アニメーション動作をさせることができます。
プロジェクトに登録されている画像から使用したい部分を選択し、設定することで静止画の表示や
アニメーション動作をさせることができます。
編集画面
アニメーション(表示画像)を編集するには、「表示画像・アニメーション」タブを選択し、以下のような画面にしてください。
(下図の画像では既にアニメーションが登録されている状態になっています。)
(クリックで拡大)
各ボタンの機能は以下の通りです。
(下図の画像では既にアニメーションが登録されている状態になっています。)

(クリックで拡大)
各ボタンの機能は以下の通りです。
アニメーションを新規作成します。(方法はアニメーションの作成を参照してください。) | |
選択されたアニメーションを消去します。 | |
選択されたアニメーションを再編集します。 | |
![]() |
選択されたアニメーションのIDを変更します。 (注)IDとは、ステージデザイナーがアニメーションを処理するのに利用する数字のことです。 これを用いることで、イベントコマンド「オブジェクトアニメーションを変更する」をより使いこなすことが できます。ただし、IDを変更すると、変更前にイベントコマンドやモーション設定などで指定した アニメーション設定が無効となってしまいます。 この設定は上級者向けですので、変更の際には十分注意してください。 |
選択したアニメーションの再生終了後に実行したいイベント開始条件を設定します。 (本機能はアニメーションが「繰り返し再生(ループ再生)」される場合には利用できません。) |
|
再生終了後に実行したいイベント開始条件の設定を削除します。 | |
選択されたアニメーションを再生します。 | |
アニメーションの再生を一時停止します。 |
編集方法

この画面上で、新規作成ボタン(

(クリックで拡大)
@部分・・・ |
使用できる画像の一覧が表示されます。使用する画像はあらかじめ登録してください。 (画像の登録方法は画像を取り込むを参照してください。) ここから使用する画像を選択すると、A部分に表示されます。 |
A部分・・・ |
使用する画像が表示される部分です。マス目上をクリックすると、カーソル部分にあたる 部分がアニメーションフレームとして登録されます。 作成方法の詳細は後述します。 |
手順1:アニメーション画像の選択
1. | まずは、@部分から使用する画像を選択します。 | ||||||
2. |
B部分の「設定」タブを選択して、各項目を設定します。
|
手順2:フレームを作成
1. |
A部分で、フレームに設定したい部分をクリックすると、フレームが 作成され、画像のように枠線で囲まれます。 作成されたフレームは、B部分の「アニメーションリスト」タブ内の リストで確認・管理できます。ここで、フレーム切替時間の変更や 削除などの編集を行うことができます。 各ボタンに割り当てられた機能は以下の通りです。
|
![]() ![]() |
手順3:アニメーションの確認(再生テスト)

A部分の「再生」タブをクリックし、「再生」ボタンを押すと
アニメーションが再生されます。
ここで表示状態を確認しながら修正をします。
手順4:名称の設定
画面下部にある入力欄に、アニメーションの名称を入力してください。設定が完了したら、「決定」ボタンを押し、操作を完了してください。
領域分割について

領域分割は、ウインドウなどの大きさが変化するオブジェクトの
アニメーションについて、フレームを9分割して表示する方法です。
右図のようにフレームを分割し、オブジェクトのサイズが変更されたときに
各分割部分の大きさの変更具合を調整します。
がらくたツールボックスHP内に、解説ページ「サイズ変更可能なオブジェクトをつくるには?」がありますので、
参考にしてください。(要インターネット接続)

B部分の「分割」タブを選択し、右図のようにします。
「
領域分割を有効にする」にチェックを入れ、
表示された図のとおりに数値を入れれば設定完了です。
「

表示された図のとおりに数値を入れれば設定完了です。